旅行:八ヶ岳、その二〜行者小屋⇒赤岳⇒阿弥陀岳⇒・・・⇒新宿

  翌朝は五時に起床しました。予定では四時起床のはずだったので、一時間の寝坊でした。しかし、熱っぽかった身体が、爽快に快復していたのは嬉しいことです。オン・ザ・ロックよりも冷たい水割りウイスキーを飲んで眠ったおかげでしょうか?
  今日の予定は、テント等は残して赤岳に登り、阿弥陀岳に至りのんびりテント場に戻り、夜はウイスキーを飲みながら星空観察するというものです。


    
  朝飯を食べて、急いで荷造りして六時に出発です。急登ですが赤岳への最短ルートである文三郎尾根を登ります。山の朝は、肌寒いですが、歩いているうちに暑くなるので雨具等の防寒着は必要ありません。15分ほど登るとテント場を見下ろせる稜線に辿り着きます。上の写真は、阿弥陀岳に赤岳の影が、朝日に照らされて映っている様子です。
 

 
  この辺りから長い鉄階段が続きます。以前、テント類を担いで登った時は、バテたものですが、今回は身軽だったので楽に登れました。阿弥陀岳への分岐からしばらくすると上写真のように、峻厳な岩場を見上げるようになります。黒々しいですが、実際には写真ほどに恐ろしくありません。


  この岩場は、要所に取り付けられている鎖に頼るよりも、直に岩を掴んで登る方が安定して楽な箇所が多いです。そして、いよいよ頂上直下の大きな岩場が右写真で、ここを乗り越えると赤岳山頂となります。行者小屋から、一時間半弱でした。

  
  山頂からは360度の展望が開けていて、富士山や南北両アルプスが望めます。去年来た時は、浅間山が噴火した直後で、雲ひとつない青空に立ち上る噴煙に驚いたものです。噴煙はまだ続いているようでした。赤岳山頂は狭く、赤岳展望荘・山頂小屋に宿泊した人たちが、御来光目当てで混み合っていますので、すぐに出発です。


  登ってきた岩場を下り、さきほど通過した分岐から阿弥陀岳を目指します。ガレ場を降りたコル(鞍部)には、小さく綺麗な花が咲いていました。コルから、再びガレ場の登りが始まり、陽の光を遮るもののない稜線は、空中砂漠の様相でとても暑いです。中岳の登降を経て、阿弥陀岳への岩場に到達します。ここで荷物を置いて、登る人が多いですが、私は水・非常食及び雨具は肌身離さない性質なので、そのまま登ります。
  赤岳直下よりも斜度の高い岩場を登り、「おお、ここが頂上か!」との喜びも束の間、まだ先があります。初めて登る人は、ここでグッタリです。この擬似頂上からしばらく登ると阿弥陀岳山頂です。下は、山頂から赤岳を望んだ写真です。

   山頂は広く、人もいないのでゆっくりできます。右は、御小屋尾根です。凄い岩場ですが、美濃戸口バス停まで通じる一般ルートで、登ってきた人が言うには、岩場を巻く形なのでそれほど困難ではないとのことでした。いつか登ってみたいものです。
  あとはテントに戻るだけ(のつもり)だったので、コーヒーを沸かして飲みました。去年、犬を連れたおじさんから頂いたコーヒーが美味しかったのを思い出します。

  山頂で、ずいぶんとゆっくりして、行者小屋までのトラバースルートを鼻歌を口ずさみながら下山しました。小屋に到着してみると!?小屋の前やテント場(下写真)は人で溢れかえっていました。むぅ。夜には、新宿花園神社のお祭りのようになり、静かな星空観察は出来ないだろうなあ、と思い帰ることにしました。

  帰りも来た時と同じルートを美濃戸口まで歩きます。バスの時間に間に合うか微妙だったので、靴紐をガッチリと締めて小走りな下山です。休憩時に撮った写真が下です。セセラギが気持ちよさそうで、一時間くらいぼぉーとしたかったものです。最後の林道は、我ながら凄いなあ、と思うほどに走り下り、バスに間に合いました。

  駅までに、「もみの湯」という温泉があるので、途中下車して、そこで汗を流して、ビールを飲みました。ああ、なんと美味かったこと!!「いつか八ヶ岳に別荘を持てたら、一週間に一回くらい通いたいものだなあ」なんて夢想したものです。
  最終バスで駅に向かい、都会の喧騒に戻り、部屋に着いたのは、午後九時頃でした。

p.s.
私の汚い足で幕切れもなんですので、
一番デキが良いとおもわれる写真で綺麗に終わりたいと思います。